
「税理士の顧問料が高い…安くする方法はないでしょうか?」
「税理士の顧問料って高いし、決算料も高い…」
「なんとか税理士の顧問料を安くする方法はないものだろうか…」
税理士への支払いって毎月かかる固定費用で、それなりに高い場合が多いですよね。
できれば、安くする交渉をしたいのだけど、どうすれば交渉できるのかな…
税理士の顧問料が「高い」と感じるのは
「期待しているサービス」>「提供してくれるサービス」の場合
「現在支払っている顧問料」>「周りの顧問料の相場」の場合
など、比較した結果、期待を下回っている場合に感じるものです。
税理士のしてくれる作業って多くは書類の作成ですし、価値を発見しにくいですよね。
そのため、出来たら安くしたいと感じてしまうことも多いと思います。
今回はそんな税理士費用を高いと感じているあなたへ、顧問料を安くする方法をお伝えします。
「手順1.まずは税理士の顧問業務を理解!顧問契約の内容を2つに分類して考える」
税理士の顧問業務は大きく2つに分けられます。
一つ目は、①税金などの「相談業務」。2つ目は、②会計ソフトへの領収書などの「記帳代行」。
①税金などの「相談業務」とは、具体的には税理士が顧問先へ月1回など定期的に訪問し、節税などのアドバイスをすることです。
税理士によっては、節税だけでなく、売上アップや会社の健康状態(財務状況)の分析など経営に役立つ相談をしてくれる税理士もいます。
②会計ソフトへの「記帳代行」は、お客様から受け取った領収書や通帳などをもとに、会計ソフトへ打ち込んで毎日の経理業務を代行してくれる業務です。
毎日の会社の業務の中で、経理業務に時間をかけられない会社などはこの入力代行は助かるサービスかと思います。
以上の顧問契約の内容をを分類したうえで、分類したサービスごとに顧問料を安くする方法をお伝えします。
「手順2.安くしてもらうには税理士の時間を減らしてあげる。」
手順1で税理士のサービスを2つに分解し、理解していきました。
税理士のサービスって基本的にものを仕入れて売るわけではないので、原価はかかりません。
じゃあ何にかかっているのというと、それは人件費つまり時間にお金がかかっています。
そのため、税理士の費用を安くしてあげるには税理士のかかる時間を削減してあげればいいわけです。
「相談業務」の時間を削減する方法
税理士との顧問契約の中で、税理士はあなたとどれくらいの頻度で会ってくれますか?
月1という顧問契約が多いと伺います。
この月1で定期的に訪問してくれるという頻度を、3カ月に1回や半年に1回など少なくすることをお願いしてみてはいかがでしょうか?
税理士としても、訪問の頻度が少なる→相談時間の削減に繋がるので減額を検討しやすくなります。
「記帳代行」の時間を削減する方法
記帳の代行時間を削減する方法は、ずばり自分たちで会計ソフトへの入力を行うことです。
税理士の業務の多くは、実際には「記帳代行」にかかっていることが多いです。
そのため、あなた自身が入力を行えば税理士としては時間を削減できますので、交渉をしやすくなります。
「まとめ」
税理士の時間を削減することが、顧問料を安くする交渉方法の材料です。
定期的な訪問回数の削減や、自分自身での会計ソフトへの入力などを検討して、納得できる顧問料の支払いをしましょう。