
「税理士と契約するメリットはなんでしょうか?」
税理士って会社のパートナーって言われていますよね。
けど、パートナーっていっても、税理士と契約することで具体的なメリットって何なんだろうとか考えたりしませんか?
今回は税理士と契約することのメリットをお伝えし、税理士の仕事をよく理解してもらえればと思います。
税理士と契約する5つのメリット!
メリット①税務申告を税理士に任せることができて、経営に集中できる。
1つ目のメリットは経営者であるあなたの時間を確保できることです。
税理士に依頼すれば、もちろん他人にお願いするのですからコストがかかります。
そのため、コストをデメリットと捉えて、自分で経理をする方もいます。
しかし、考え方によってはコストをかけて自分の時間を確保できるとも考えられます。
経営者のあなたの時間はきっとコストを削減するより、経営に集中して売上を上げるほうが会社の成長につながるでしょう。
メリット②節税対策を考えてもらえる
税金って出来るだけ払いたくないですよね。
節税する方法って本屋に行けばたくさん本が売ってあります。
しかし、節税の本を読んで理解し、実際に節税するってなかなか大変です。
しかも、本屋の節税対策はあなたのために書いているわけではなく、節税対策が使えない場合もあります。
それであれば、税理士と契約して、多少顧問料がかかっても、あなたのための節税対策を教えてもらうのもメリットと考えられます。
メリット③経理の担当者を雇うよりも安い!
税理士と契約するとコストがかかるのは当然ですが、このコストって月1万円~3万円レベルの話かと思います。
もしあなたの会社で一人経理担当を雇うとしたら、15万円以上はかかってしまいますでしょう。
しかも、税理士みたいに変更も簡単に変更もできません。
メリット④経営の状況を確認できる
経営の状況って別に自分でも確認できるのでは?
そのように考えるかもしれませんが、あなたは経理作業をこまめにやってますか?
毎日の経営をする中で、経理に時間をかけるのって後回しになりがちですよね。
後回しになった結果、だんだんと感覚で経営をして、会社の状況がわからず、気づいたら資金繰りが危なくなる…
外部の税理士と契約をすれば、領収書などを提出すればいいだけですし、そんな悪循環もとめることができます。
メリット⑤税務調査の時に守ってもらえる
税務調査ってどんなことをされるかわからないし、とても不安じゃないですか?
そんな税務調査も税理士と顧問契約を結んでいれば、税理士が間に立って、あなたを守ってくれます。
税務調査の時だけ、臨時で税理士を雇ったりするサービスも世の中にはあります。
しかし、臨時の税理士ですと、あなたの会社に対する理解が浅い場合もあります。
普段から契約していれば、あなたの会社を理解しより守ってくれるでしょう。
「まとめ」
今回は税理士と契約するメリットをあげてきました。
もちろん、税理士と契約するとコストという明確なデメリットがあります。
そのため、メリットを検討し、コストを費用ではなく、投資であると考えることができたなら税理士と契約するのがいいでしょう。