
税金ブログ

office365を購入した時の勘定科目
- 公開日:
office365を買った時の勘定科目を説明しています。勘定科目は「支払手数料」や「消耗品費」を勘定科目として使ってください。記事では、経費の判断の仕方も説明しています。

税理士と行政書士の違いを知って適切な相談をしまう
あなたは税理士と行政書士の違いって知ってますか? 税理士と行政書士で何を依頼できるのか、何を相談できるのかが違います。 税理士は税金の相談ができる人というイメージを持っていると思います。 では、行政書士はどうでしょうか。 […]

税理士に確定申告を頼んだ場合の費用は?
税理士に確定申告の作成を頼むと費用がかかるけど、楽になれる! 法人としても個人事業主であったとしても、確定申告は必ず必要です。 しかし初めて自分が社長となり会社を経営すると、確定申告という作業は後回しになってしまいますよ […]

【契約者様用】毎日の現金出納帳の概要
- 公開日:
日ごろは弊事務所の業務にご協力頂き誠にお世話になっております。 このページではTaxnoteにどのようなものを入力しするのか。 逆に入力しないのかを説明します。 〇:経費を入力 現金出納帳(Taxnote) クレジットカ […]

【契約者様用】Taxnoteからのデータの送付方法
- 公開日:
日ごろは弊事務所の業務にご協力頂き誠にお世話になっております。 このページでは現金出納帳にお使いいただいているTaxnoteでのデータの送信方法を説明しております。 手順①仕訳帳をクリック 手順②3点リーダーの選択 手順 […]