
税理士に確定申告の作成を頼むと費用がかかるけど、楽になれる!
法人としても個人事業主であったとしても、確定申告は必ず必要です。
しかし初めて自分が社長となり会社を経営すると、確定申告という作業は後回しになってしまいますよね。
そして、後から大変だ大変だってなりがちです。
仕事もしながら確定申告の作業も行わなければいけないのは、余計な仕事でもあり困ってしまいますよね。
その場合は思い切って税理士に頼んでみるのもいいかもしれません。
もちろん税理士に依頼すれば費用がかかってしまいますが、効率良く仕事も進めらるメリットもあります。
今回は税理士に頼むとどれくらい費用がかかってくるのかを紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
売上によって確定申告の依頼の費用は変わってくる
税理士に頼んだほうが効率がいいのはわかっていても、どのくらいの費用がかかるのか分からないと相談もしにくいですよね。
費用に関しては多少の幅はありますが、相場というものがあります。
売上が500円未満の場合は、大体トータルで10万円前後になるケースがほとんどです。
あまり売上がない場合は、10万円の出費は大きな負担に感じてしまいます。
しかし、もし自分で仕訳は日々の業務の中でできるけれど、確定申告のときだけ頼みたいという場合は、確定申告作成だけなら数万円でできます。
ただ税理士は、確定申告だけの業務は引き受けない方場合もあります。
理由は、仕訳や帳簿もしっかりと行ったうえで自信を持って確定申告を行いたいと思っているからです。
税理士に頼む場合は、帳簿や仕訳も込みで頼むと想定していたほうがいいでしょう。
売上が500万円から1,000万円の場合は相場が15万円前後、1,000万円以上になると20万円前後はかかると思ったほうがいいですね。
それでもこのくらいの売上になると、自分だけで確定申告まで行うのは大変です。
思い切って費用をかけても、税理士に頼んだほうが間違いもなく楽になります。
税理士と顧問契約を結ぶ場合
確定申告の依頼を行うときに、個別に定期的に乗ってほしいと考えている場合は顧問契約を結んでみてはいかがでしょうか。
費用としては月に1回、会社へ顧問税理士が訪問してくれる契約だと、年間30万円から50万円かかります。
このように費用に幅が出てしまうのは、税理士によってサービスの範囲に差が出てあるからです。
顧問契約を結ぶと、費用がかかってもその分メリットが大きくなります。
まず困ったことが出てしまったときに気軽に相談ができ、その都度指導を受けながら進められます。
会社に訪問してくるまで待たずに、メールや電話で気になったときに相談できるのです。
節税なども有利になるように、的確なアドバイスを個人的に受けられ心強いでしょう。
さらに今の会社の経営状況を見て金銭面的なアドバイスもし、さらに融資などの相談のときにも顧問契約を結んでいたほうが有利になる場合もあります。
節税についても確定申告の時期になってから対策をしようと思っても遅い場合が多いです。
顧問契約を結んでいれば、法律に則った形で上手に行ってくれます。
顧問契約を結ぶことで費用がかかってしまっても、節税効果が高いとトータルで考えた場合頼んだほうがお得です。
本来は経理担当を会社に置いて行う業務なども税理士に依頼ができるので、費用がかかってもメリットが多いですよ。
税理士に頼むメリットは多数ある
費用が気になってしまうかもしれませんが、ある程度売上が確保できるのであれば税理士の利用をおすすめします。
会社を経営している場合など、自分1人で行おうとしても難しいものです。
本来の自分の業務に集中しなければならないのに、確定申告の作業も同時進行で行わなければならずストレスになってしまうかもしれません。
税理士に頼むとそのまま領収書なども渡して、後は丸投げができます。
さらに自分だけで行っていたら知らない節税の対策もアドバイス受けられ、より安く抑えられます。
何か不明点があり税務調査が入ってしまったとしても、税理士に立ち会ってもらえるので心強いでしょう。
そもそも税理士に頼めば間違いはほとんどないので、調査が入る場合も少ないです。
さらに最近では、新しい事業のときなどにサポートしてくれるコンサル的なサービスが受けられる場合もあります。
費用がかかってしまうデメリットもありますが、それ以上のメリットが多いです。
時間に余裕があり売上も少ない場合は自分でやるのも一つの方法
個人事業主で、比較的時間に余裕がある場合などは、税理士に頼むよりも自分で行ったほうがお得なケースもあります。
複雑な領収書やレシートもなく、簡単な取引ならすぐにできる方もいるのではないでしょうか。
まず自分で行うと金銭感覚も見に付きますし、どんなお金の動きをしているのか目で見てリアルに確認できるメリットもあります。
紙に書いて本を見ながらも行えますが、もし青色申告を考えているのであれば会計ソフトを利用しましょう。
簡単に項目を入力するだけになっていますし、料金がかかったとしても大変リーズナブルです。
さらに会計ソフトにもよりますが、困ったときに電話やメールなどで相談を受けてくれるサービスを行っているところもあります。
ご自身で確定申告に挑戦する場合は、サポート面も考えてみてください。
まとめ
これから税理士に本格的に頼んで確定申告を行いたい場合は、自分と相性が良い方を探しましょう。
特に顧問契約を結ぶ場合は、相談をし話す機会も増えます。
誰に頼んだらいいかわからないときには、知人や友人などに噂の良い方を紹介してもらうのもおすすめです。
そして本業で売上を作ることへ専念するためにも、余裕があれば税理士に頼むと楽ですし、確定申告書の作成を間違ってしまい結果脱税してしまうという悩みもなくなります。